電気通信普及財団デジタル資料集
92/618

平成研究調査助成 19年度(((((年度(テーマ インターネットを経由するコンテンツ配信サービスの発展が既存の情報通信制度に与える影響に関する研究(継続)1,000途上国NGOによるインターネットの普及に関する研究─バングラデシュのインターネット・キオスク・プログラムをめぐって─700大手前大学現代社会学部 准教授 四国地域のデシタル・デバイドと再生ネットワーク実現に関する研究(継続)オープンソースソフトウェア(OSS)の開発方式と情報サービス産業のモジュール化の国際比較調査研究(継続)1,240子供・若者と情報通信メディアに関する国際比較研究(継続)政府機関によるインターネット傍受の課題ブロードバンド市場から見た日米欧における構造分離政策に関する研究エンドユーザーの利用性に着目した農産物トレーサビリティシステム要件の導出高齢者用ウェブサービスとフレーミング効果─これからの高齢者のネットリテラシーに期待するためには何が必要か?─企業におけるICT投資効果と組織資本との関係性に関する実証的研究─ICTベースの人材育成政策とソーシャルキャピタル要素に着目して─1,000企業ホームページの充実と企業の社会的責任(CSR)の関連に関する実証的研究(継続)電気通信分野に関する独占禁止法の立法論的検討(継続)アナロジーにもとづくソーシャル・レコメンデーション:インターネット上のクチコミ情報におけるレコメンデーション効果の実証実験1,100デジタルゲーム産業の産業構造井上 明人 女子労働力活用のためのテレワーク実施円滑化調査ネットワークレイヤーに対する規制の在り方に関する立法論的考察─無線ネットワークに対する規制を中心として─854高度高齢化地域における高齢者と電気通信メディアに関する実証的研究高流動性地域における高度専門職のコミュニケーション─電子ネットワークと対面のメディア選択行動の分析─1,000地域格差とインターネットによる情報発信の可能性に関する研究~奄美地域における〈地域・メディア・文化(音楽)の連関〉を事例に~600情報通信インフラにおける情報セキュリティ対策に関する研究携帯電話の電子メール入力によるストレス低減の心理学的研究遠隔医療の普及を妨げる社会的要因の調査研究中島 功 氏名 所属・役職 群馬大学社会情報学部 准教授 松宮 広和 佐藤 彰男 板倉 宏昭 香川大学大学院地域マネジメント研究科 教授 島根大学法文学部 教授 野田 哲夫 高橋 利枝 立教大学社会学部 准教授 土屋 大洋 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 准教授 福家 秀紀 駒澤大学グ口ーバル・メディア・スタディーズ学部 教授 石橋 健一 名古屋産業大学環境情報ビジネス学部 准教授 渡部 諭 青森大学社会学部 教授 横浜国立大学経営学部 教授 大江 宏子 記虎 優子 同志社女子大学現代社会学部 専任講師 江口 公典 慶應義塾大学大学院法務研究科 教授 東北大学大学院経済学研究科 准教授 澁谷 覚 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 助教 筬島 専 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 客員准教授 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 准教授 豊嶋 基暢 山口 誠 関西大学社会学部 准教授 同志社大学社会学部 准教授 藤本 昌代 中京大学現代社会学部 教授 加藤 晴明 竹村 敏彦 関西大学経済・政治研究所 ポスト・ドクトラル・フエロー 竹原 卓真 北星学園大学社会福祉学部 准教授 東海大学医学部 教授 助成金額(千円)1,0321,3501,0201,2001,2006001,2001,2005001,2006501,0001,0001,300Ⅰ- 86平成19年度(2007年度)

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る