電気通信普及財団デジタル資料集
86/618

平成17年度(((((年度(Ⅰ- 80島田 達巳 摂南大学経営情報学部 教授 徳田 克己 筑波大学大学院人間総合科学研究科 教授 中村 清 鈴木 雄一 東京理科大学情報メディアセンター 教授 小野 茂 大妻女子大学社会情報学部 教授 末吉 俊幸 ニューメキシコ工科大学経営学科 教授 林 淑馨 東海大学公共行政系(台湾) 副教授 山由 紀代美 名古屋市立大学看護学部 教授 小見 志郎 県立広島大学経営情報学部 教授 土谷 彰男 広島大学総合科学部 助手 川村 よし子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 教授 小檜山 賢二 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授 後藤 順久 日本福祉大学福祉経営学部 教授 大分大学教育福祉科学部 講師 竹中 真希子 長田 典子 関西学院大学理工学部 助教授 井口 信和 近畿大学理工学部 助教授 土方 正夫 早稲田大学社会科学総合学術院 教授 岩居 弘樹 大阪大学大学教育実践センター 教授 高比良 秀彰 佐世保工業高等専門学校 講師 羽鳥 好律 東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授 西山 清 岩手大学工学部 教授 平澤 茂一 早稲田大学理工学術院 教授 藪田 哲郎 横浜国立大学大学院工学研究院 教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 地方自治体における情報化の進展度の実態把握および評価尺度の設定と適用高齢者・障害者の移動のバリアになっている携帯メール使用者の実態分析とその適正化に関する研究電気通信ネットワークを活用したインターネット型放送の経済分析─米国の公共放送PBSを中心とする事例的研究─1,000早稲田大学国際教養学部 教授 通信と放送の融合に伴う著作権問題の研究移動通信のサービスイノベーションにおける携帯端末ベンダーの役割情報ネットワーク技術の発達がインターネットトレードにあたえる影響台湾と日本の電気通信におけるユニバーサル・サービス制度とその実施状況に関する研究「閉じこもり」高齢者に対する携帯メールネットワークが精神的健康・QOLに与える効果携帯コンテンツ・ビジネスの進化とイノベーションの実証的研究アマゾン開拓集落への通信手段の導入とその効果に関する研究インターネットを活用した多言語版辞書編集システムの運用実験と評価(継続)携帯情報端末を利用した調査プラットフォームField Archiving Systemの開発災害弱者の一次避難のための支援情報システムの検討~「人的システム」との融合の視点から科学的コミュニケーションを支援するケータイを利用したフィールド学習支援システムの開発とその授業モデルの提案(継続)1,000共感覚の計測─脳活動イメージングと感性的計測法を用いた色聴現象の客観化─(継続)仮想環境ソフトウェアを用いたネットワークプロトコル可視化教育システムの開発地域情報のコンテンツ二次利用促進モデルに関する基本要件分析e-Learningシステムとビデオ撮影を組み合わせた外国語協同学習の可能性に関する研究小中学校における指導者用IT倫理教育メディア教材の開発(継続)3Dモデル交換方式を用いた携帯電話端末による物体認識技術の研究車載ハンズフリー携帯電話システムのための高性能エコーキャンセラの開発(継続)WEBコンテンツの著作権侵害検出サーチエンジンに関する研究コミュニケーションに用いる力感覚の基礎的研究(継続)1,0001,1001,0001,0008501,00010001,0008201,2001,2001,3008001,0001,0001,0001,0001,2661,0001,4001,200

元のページ  ../index.html#86

このブックを見る