電気通信普及財団デジタル資料集
83/618

平成16年度(((((年度(Ⅰ- 77千葉大学法経学部 助教授 石井 徹哉 村松 潤ー 広島大学大学院社会科学研究科 教授 小川 恵 早稲田大学メディア・ネットワークセンター 特別研究員 菰田 文男 穂積 和子 神奈川大学経営学部 教授 田尻 信行 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 客員助教授 高比良 秀彰 佐世保工業高等専門学校 講師 田代 久美 宮城大学事業構想学部 助手 川村 よし子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 教授 大阪府立大学総合科学部 講師 大分大学教育福祉科学部 講師 竹中 真希子 伊藤 陽介 鳴門教育大学生活・健康系(技術)教育講座 助教授 林 敏浩 香川大学総合情報基盤センター 助教授 北 寿郎 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 吉本 啓 東北大学高等教育開発推進センター 教授 長田 典子 関西学院大学理工学部 助教授 戸川 望 北九州市立大学国際環境工学部 助教授 岩波 保則 名古屋工業大学大学院情報工学専攻 教授 千葉県立行徳高等学校 教諭 福島 毅 笠原 正治 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 助教授 奥乃 博 京都大学大学院情報学研究科 教授 若原 俊彦 福岡工業大学情報工学部 教授 山口 高平 慶應義塾大学理工学部 教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 P2Pシステムの開発・提供にかかる刑事責任の限界~ドイツにおけるアクセスプロバイダーの刑事責任の議論との比較から1,000電子商取引の進展が中国自動車流通の形成に与える構造的な影響電子図書館政策に関する日豪比較研究:インターネット時代における情報流通と著作権保護日本企業のデータベースシステムの現状と将来展望に関する研究埼玉大学経済学部 教授 企業情報システムの進化に関する実証的研究日本におけるブロードバンドの普及要因及び政策の役割等に関する研究調査小中学校における指導者用IT倫理教育メディア教材の開発領域オン卜ロジを用いたe-Learningにおける学習支援システムに関する研究インターネットを活用した多言語版辞書編集システムの運用実験と評価協調リフレクション支援システムの開発(継続)瀬田 和久 科学コミュニケーションを支援するケータイを利用したフィールド学習支援システムの開発とその授業モデルの提案1,000情報通信技術に関する教育を支援する知的教材・教育の研究開発と評価e-Learning教材作成用スタジオの簡易構成法の研究住基ネットにおけるセキュアな本人確認情報の流通に関する研究発話理解の困難度の客観的測定の研究共感覚の計測─脳活動イメージングと感性的計測法を用いた色聴現象の客観化─柔軟かつ適応的な通信処理システムLSI設計に関する研究時空間符号化MIMO無線通信方式に関する研究(継続)電磁波による地震発生予測の有効性の先進的研究における学術的貢献、及び研究成果のインターネット上における公開による社会貢献(継続)1,000光バースト交換における高品質保証制御方式複数話者同時発話に対する実時間音源分離・認識システムの研究無線ICタグを用いたユビキタス教育支援システムの研究サービス品質を考慮したセマンティックウェブサービスの枠組みの実現1,0709001,0001,0001,0001,3001,2001,2001,0001,0009221,2001,0008001,3001,0001,3001,6001,3001,000

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る