電気通信普及財団デジタル資料集
79/618

平成15年度(((((年度(Ⅰ- 73平成15年度(2003年度)柏木 公一 国立看護大学校 講師 滝沢 誠 東京電機大学理工学部 教授 68件 氏名 所属・役職 福家 秀紀 関西大学総合情報学部 教授 西村 美香 神戸大学大学院国際協力研究科 助教授 小林 稔 和光大学経済学部 教授 清原 聖子 東京大学大学院情報学環 助手 桑原 秀史 関西学院大学経済学部 教授 柴田 潤子 香川大学法学部 助教授 河又 貴洋 県立長崎シーボルト大学国際情報学部 専任講師 香取 淳子 県立長崎シーボルト大学国際情報学部 教授 菅谷 実 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 教授 長嶋 俊介 鹿児島大学多島圏研究センター 教授 鬼塚 尚子 帝京大学文学部 専任講師 森 津太子 甲南女子大学人間科学部 講師 吉田 俊和 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教授 時永 祥三 九州大学大学院経済学研究院 教授 近 勝彦 大阪市立大学大学院創造都市研究科 助教授 原口 恭彦 広島大学大学院社会科学研究科 助教授 西山 未真 千葉大学園芸学部 助手 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 無線LANと携帯端末を使用した病棟医療従事者間のコミュニケーションシステムに関する研究IPv6環境下における完全分散型電子会議システム合 計 テーマ EUの新情報通信指令の意義と課題に関する研究(継続)「サイバー犯罪に関する条約」の意義と課題─国際法による電気通信分野の規制の一例─ICT(情報通信技術)産業の構造分析と発展への課題─ICTバブル崩壊のメカニズムの検証─近年のアメリ力電気通信政策をめぐる政治過程─公共利益の表出メカニズムを中心に─通信と放送の融合市場における産業組織と競争政策に関する国際比較研究電気通信市場における競争法制及び紛争処理の在り方をめぐる総合的研究情報通信分野の技術と制度の共進化─モバイル通信の技術融合と業際競合─高齢者・聴覚障害者の肯定的自己概念保持とICT利用に関する研究各国の情報通信分野における国際標準化戦略に関する研究通信ネットワークを活用した島嶼共治組織支援研究─島内ガバナンス向上と支援ネットワークの連結─政党ホームページの閲覧が政治意識・投票行動に与える効果についての分析携帯電話によるウエブ調査の有効性─アテネ・オリンピックによる外国イメージの時系列的変化の検討─インターネット依存および携帯メール依存のメカニズムの検討−認知 ─行動モデルの観点から─複雑系理論を用いたオープンネットワーク環境における経済社会構造のリスク分析に関する研究情報投資の最適化を実現する投資評価システムの実証分析インターネットの普及が大学生の就職活動に与える影響インターネット利用がもたらす新しい農村地域社会のあり方─日本の女性起業とアメリカのCSA農場における生産者、消費者交流を事例として─1,0001,50074,150助成金額(千円)1,1001,0001,3001,0001,2001,0001,1009009009001,2009201,2001,0008701,000800

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る