平成11年度(((((年度(Ⅰ- 58石井 淳蔵 近 勝彦 小樽商科大学商学部 助教授 森 徹 名古屋市立大学経済学部 教授 河村 寛治 明治学院大学法学部 教授 香取 薫 山田 晴通 東京経済大学コミュニケーション学部 助教授 松本 和雄 関西学院大学文学部 教授 一橋大学イノベーション研究センター 教授 後藤 晃 馬場 靖憲 東京大学人工物工学研究センター 教授 湯浅 秀道 名古屋市立城北病院歯科口腔外科 副部長 山梨大学工学部 助教授 麗澤大学国際経済学部 教授 廣瀬 牧人 沖縄国際大学商経学部 助教授 島田 達巳 東京都立科学技術大学 教授 辰己 丈夫 古賀 広志 流通科学大学情報学部 専任講師 樫田 美雄 徳島大学総合科学部 助教授 園田 寿 関西大学法学部 教授 定平 誠 尚美学園短期大学音楽ビジネス学科 講師 辻 正次 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授 菰田 文男 埼玉大学経済学部 教授 高橋 秀知 (財)国際科学振興財団 専任研究員 隅藏 康一 東京大学先端科学技術研究センター 助手 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 電子カルテの医療現場への普及がもたらす医療観の変化─パターナリズムから、医療情報共有を伴ったチーム医療へ─1,500神戸大学大学院経営学部 教授 福祉情報システムの多面的効果分析とその測定技法の研究実験手法を用いた経済学教育におけるコンピュータ・ネットワーク利用の効果に関する研究電子商取引の基本的スキームにおける法規範の研究情報通信の発展が地域経済に及ぼす影響に関する調査─北東北の経済への実証と産業構造転換にむけて─弘前大学人文学部 教授 インターネットは村をかえるか─農村情報化の日韓比較─心身医学分野における調査及び治療媒体としての携帯電話の可能性に関する研究情報化が市場メカニズムに与える影響及び情報化による諸問題を解決するための制度のデザインについての研究1,300参加型アプローチによるリード・ユーザーの探索:日本の電気通信関連事業に存在するか?インターネットによる医学研究の妥当性の調査:インターネットと従来の調査(郵送法)との比較地域間交流に対する情報通信の役割の変遷の分析片谷 教孝 通信衛星のインターネットへの利用可能性の研究浦山 重郎 エレクトロニック・コマースの活用による島嶼地域における農業活性化方策に関する研究地方自治体における電子ネットワーク化の実証的研究通信事業者のプライバシー保護を目的とする新たな評価枠組の開発神戸大学発達科学部 講師 ネットワークを利用した新しいワークスタイルの探求─テレワークの可能性─(継続)カウンセリング系電話相談におけるトラブル処理─癌電話相談の準備と連動しての研究─インターネットにおける有害情報の刑事法的規制モバイルワークについての実験業務運営と移行意思決定システムの構築在宅医療・介護支援を目的としたマルチメディア活用の推進要因に関する調査研究(継続)技術連関表に基づくインターネットを支える要素技術の研究移動通信と感覚障害者の生活環境に関する研究調査情報通信技術の標準化における知的財産権の取扱い1,3001,2001,3001,2001,3009101,0001,0001,0008001,0001,2001,1001,0001,1001,2001,0001,0008001,2001,000
元のページ ../index.html#64