電気通信普及財団デジタル資料集
59/618

平成研究調査助成 10年度(((((年度(テーマ 情報システム化に伴う企業間関係の変化とそのプロセス─流通チャネル論からの分析枠組みの提示─QOL向上を支援する福祉ナビゲーションシステムの構築─公的介護保険の導入を前提として─コンピュータ・ネットワークの普及と宗教的行為の変容に関する調査研究(継続)電気通信事業における中間財の料金設定に関する考察花卉市場における情報化とマーケット・デザイン栗原 伸一 オンライン・ジャーナリズムの構造と機能に関する実証的研究情報通信基盤の効率性に向けて;競売理論の視点より移動体通信の受容とパーソナル・ネットワークの変容技術データベースの保護法制のあり方マルチメディアを用いた遠隔医療・在宅ケアの推進と経済効果に関する調査研究ビジュアル・インタラクティブ「調停」シミュレーションの研究(継続)─インターネット上での日米実験研究─1,100救急医療ホットラインにおける情報伝達と組織的対応に関する研究電気通信機器を利用した在宅就労,事業場外就労に伴う法的問題の分析・検討情報通信ネットワークによる第三者保護仮想評価法に基づいた情報通信システムの導入効果の定量評価に関する研究地域商店街活性化に向けた情報流通サービスのシステム要件抽出に関する研究CATVのマルチメディア化の及ぼす地域社会・住民意識の変容に関する研究ベトナムにおける情報通信インフラ整理と経済成長の持続性の分析(継続)米国情報通信事業の自由競争に伴うM&A(合併・買収)に関する調査研究─経済成長と証券投資戦略─イギリスの非営利団体の電気通信技術利用による介護福祉相談業務メカトロニクス革命と中国のネットワーク産業化─産業開発と地域開発を中心に─電子コミュニケーション・システムの導入が組織の創造的情報処理過程に与える影響氏名 所属・役職 藤田 健 山口大学経済学部 助手 後藤 順久 日本福祉大学福祉情報研究会 助教授 黒崎 浩行 國學院大学日本文化研究所 専任講師 太田 耕史郎 広島修道大学経済科学部 助教授 千葉大学園芸学部 助手 三上 俊治 東洋大学社会学部 教授 篠塚 友一 小樽商科大学商学部 助教授 岡田 朋之 関西大学総合情報学部 専任講師 玉井 克哉 東京大学先端科学技術研究センター 教授 辻 正次 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授 新潟大学法学部 教授 水谷 暢 池谷 のぞみ 東洋大学社会学部 専任講師 大内 伸哉 神戸大学法学部 助教授 関 俊彦 東北大学法学部 教授 奥田 隆史 愛知県立大学情報科学部 助教授 山田 豊通 武蔵工業大学環境情報学部 教授 田崎 篤郎 東京経済大学コミュニケーション学部 教授 緒方 俊雄 中央大学経済学部 教授 平島 鹿蔵 九州情報大学経営情報学部 教授 三富 紀敬 静岡大学人文学部 教授 周 牧之 (財)国際開発センター 研究員 山口 裕幸 九州大学大学院人間環境学研究科 助教授 助成金額(千円)1,8001,8009001,3001,0001,3001,2001,1001,2001,3001,2001,1001,0007001,2001,0008008001,0001,000800Ⅰ- 53平成10年度(1998年度)

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る