平成8年度(((((年度(Ⅰ- 44川崎 賢一 駒沢大学文学部 助教授 三浦 麻子 大阪大学人間科学部 助手 小林 稔 和光大学経済学部 専任講師 ブルース・ヘンリー・ランバート 欧州日本経済研究所 教授・ネットワーク開発部部長徳山 博于 静岡大学情報学部 教授 伊藤 正敏 東北大学サイクロトロンRIセンター 教授 安達 久博 宇都宮大学工学部 助手 田中 伯知 早稲田大学高等学院 教諭/社会科学研究所 専任講師 原 俊介 筑波技術短期大学 教授 山崎 敬一 埼玉大学教養学部 助教授 栗本 直人 滝高等学校電算室 教諭 江本 豊 藤田保健衛生大学医学部 講師 矢作 裕 北海道教育大学 教授 内藤 一郎 筑波技術短期大学 助手 清水 豊 筑波技術短期大学 教授 高樋 さち子 秋田大学教育学部 助教授 田村 武志 大阪府立大学総合情報センター 教授 河崎 俊二 神戸商科大学 教授 尾川 浩一 法政大学工学部 助教授 岳 五一 甲南大学理学部 教授 保坂 良資 村山 功 静岡大学教育学部 助教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 電子ネットワークが市民文化形成に果たす役割に関する比較社会学的研究電子ネットワークにおけるコミュニティ形成に関する実験的研究次世代通信ネットワークの構築と事業化に関する経営シミュレーション分析膨大で貴重な日本の学術データ・科学情報に、英語での操作を通じてアクセスし、その探索・解読を可能とするシステムの構築ネットワークコミュニケーションを前提にした情報学─オープンキャンパスシステムの開発に関する基礎的研究─マルチメディア通信によるバーチャル診療所の試行聴覚障害者のための文字放送ニュース文の手話通訳システムに関する基礎的研究災害時における情報通信システムの運用のあり方─阪神・淡路大震災を事例に─国際統一点字コード日本導入と対応ソフトウエアの開発遠隔的共同作業システムの構築とそのエスノメソドロジー的研究高校及び小中学校の教師自身による、地域の学校間インターネットワーキング構築の研究(Ⅱ)インターネットを利用した医学教育用動画データベース構築の研究電気通信の普及をめざすエレクトロニクス実験の教育内容・方法に関する研究聴覚障害者における移動体通信機器の効果的な利用方法に関する調査研究聴覚障害者にとって有効な情報ネットワーク形態の研究調査インターネットを利用した教育効果の研究─秋田県の小・中学校の場合─高度コミュニケーションを可能にする遠隔教育教授法に関する調査研究パソコンを活用した地域計画策定支援システムのプロトタイプシステムの開発研究について核医学画像診断のためのマルチメディアデータベースの構築マルチメディア時代に向けての中国の情報ネットワーク技術の動向とその社会的インパクトに関する研究調査路上徘徊老人の追跡を目的とした1.9GHz帯超小型電子マーカの研究湘南工科大学工学部 助教授 教育研究共同体の形成のための基盤としてのコミュニケーション・データベースの構築と分析1,0008008001,3001,2001,2001,3006001,1001,0009009001,0001,0001,0001,0001,0008001,0001,0001,000800
元のページ ../index.html#50