電気通信普及財団デジタル資料集
49/618

平成8年度(((((年度(研究調査助成 テーマ ディジタル化時代の知的財産法制度インターネット犯罪とその法規制に関する研究竹村 典良 資源ネットワークと情報ネットワークの経済学:理論と実験マルチメディア時代におけるソフトウエア及びコンテンツのライセンス契約法理の研究─アメリカにおけるUCC第2B編の起草論議を参考にして─新しい情報通信ネットワークの構造と日本の戦略浦山 重郎 電気通信サービスの市場構造及び価格設定方式に関する研究─インターネット利用に対する価格設定方式とテレコミュニケーション資源の効率的利用─コンピュータ・ネットワークによる異文化理解の促進可能性に関する社会心理学的研究─電子メディア環境が異文化間コミュニケーションにもたらすもの─栗原 孝 EU行政の情報化と個人情報保護に関する研究現代社会におけるコンピュータ・ネットワークの位置と機能に関する実証的研究─ソーシャル・サポートの実態と可能性:国際比較研究─経済発展と情報通信─近代日本の電信・電話─藤井 信幸 通信ネットワークの高度利用に伴う企業の情報行動の変化に関する研究VAN, EDI, INTERNETのネットワーク比較─機械工業における企業間ネットワークを中心に─移動体通信サービスの公告分析─公告の中のメディア・コミュニケーション世界─地方分権下での過疎地域での情報基盤整備手法に関する基礎研究エレクトロニック・コマース環境下における仲介業者の存立基盤についての研究サイバースペースにおける表現の自由と規制加入形態別インターネットの利用実態詳細分析とホームページの日米比較東京大学社会情報研究所 助教授 電気通信事業におけるインセンティブ規制と企業構造の関連についての研究マルチメディア応用がもたらす人文学のパラダイムシフトの研究─日本とアメリカの場合─情報通信ネットワークの進展と地域経済の対応─条件不利地域を対象として─氏名 所属・役職 田村 善之 北海道大学法学部 助教授 桐蔭学園横浜大学法学部 専任講師 西條 辰義 大阪大学社会経済研究所 教授 松本 恒雄 一橋大学法学部 教授 麗澤大学国際経済学部 教授 ハンス.W.ゴッティンガー 長崎大学経済学部 教授 亜細亜大学国際関係学部 教授 福田 耕治 駒沢大学法学部 教授 安川 一 一橋大学社会学部 助教授 東洋大学経済学部 助教授 荒井 良雄 東京大学大学院総合文化研究科 教授 太田 進一 同志社大学商学部 教授 神原 理 神戸商科大学商経学部 助手 宮嶋 勝 東京工業大学大学院社会理工学研究科 教授 松田 友義 千葉大学園芸学部 助教授 浜田 純一 東京大学社会情報研究所 所長・教授 橋元 良明 水野 敬三 関西学院大学商学部 助教授 有馬 哲夫 東北大学大学院国際文化研究科 助教授 山中 守 九州東海大学農学部 教授 助成金額(千円)9009001,0009001,0008008005008005001,1001,0008001,0001,0001,1001,000800800900Ⅰ- 43平成8年度(1996年度)

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る