電気通信普及財団デジタル資料集
461/618

第13回︵平成9年度・1997年度︶電気通信普及財団賞 Ⅲ− 21○ テレコム社会科学学生賞○ テレコムシステム技術学生賞関西学院大学大学院社会学研究科 博士前期課程1年 神戸大学大学院経営学研究科 前期博士課程 中央大学総合政策研究科総合政策専攻 博士課程1年 早稲田大学大学院法学研究科 修了 大阪大学大学院国際公共政策研究科 博士課程2年 神戸大学大学院経営学研究科 博士後期課程1年 一橋大学社会学部 同志社大学商学部 3年 同志社大学商学部 3年 同志社大学商学部 3年 同志社大学商学部 3年 同志社大学商学部 3年 同志社大学商学部 3年 同志社大学商学部 3年 名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻 早稲田大学理工学部電子通信学科 論文等タイトル・氏名・所属・役職インターネットの社会学 −インターネットによる市民的公共圏再建についての一試論− 内田 啓太郎ジャスコ・花王のEDI導入の実証的研究 −チャネル・パワー論批判の出発点として− 藤田 健競争環境下のユニバーサル・サービス政策 −「公正と効率」の共存をめざして− 金 正勲『DBS法原則宣言』の今日的意義 −東アジアにおける状況変化にかんがみて− 鄭 大佑高度情報通信社会における電子決済の法政策学的分析 −決済手段の電子化と決済方法の電子化− 岡田 仁志グローバル情報システムと国際経営−NECの事例− 藤原 由紀子WWWの規制問題と利用者の責任 山口 康之開かれたネットワークは企業・産業・社会をどう変えるか −サイバービジネスのゆくえ− 立命館大学経営学部 4年生 立命館大学経営学部 4回生 立命館大学経営学部 4回生 立命館大学経営学部 4回生 立命館大学経営学部 4回生 立命館大学経営学部 4回生 立命館大学経営学部 4回生 立命館大学経営学部 4回生 阿野 大輔堤 智子長谷津 秀明木村 哲也渡辺 仁士曽 毅池澤 裕嶋村 定昭中小企業におけるCIM構築の必要性と問題点 中尾 真由子壷内 博志柏木 隼人鈴木 宏美鈴鹿 智之境 竜介谷本 晃英論文等タイトル・氏名・所属・役職M-Ary Orthogonal Keying under Carrier Frequency Offset (IEICE Transactions on Fun-damentals of Electronics, Communications and Computer Sciences Vol.E79-A, No.9, pp.1102-1108, Sept.1996) 西永 望共著者 岩垂 好裕Theoretical Analysis of M-ary/SS Communication Systems Using Racing Counters and a Hadamard Martix (IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Vol.14, No.8, pp.1569-1575, October 1996) 大内 浩司   茨城大学大学院理工学研究科情報システム科学専攻 博士後期課程 共著者 羽渕 裕真 ハセガワタカアキ 波長分割多重光スイッチングネットワークの構成法(電子情報通信学会論文誌 Vol.J80-B-I No.3, March 1997) 長田 武士共著者 瀬崎 薫、安田 靖彦 入 賞佳 作入 賞

元のページ  ../index.html#461

このブックを見る