電気通信普及財団デジタル資料集
437/618

令和6年度(((((年度(Ⅱ-6- 3令和6年度(2024年度)宇都宮大学 共同教育学部 名古屋大学 大学院人文学研究科 教授 梶原 義実 慶應義塾ミュージアム・コモンズ 機構長 松田 隆美 国立大学法人 滋賀医科大学 医学部医学科生命科学講座(物理学)准教授 成瀬 延康 6件 氏名 所属・役職 佛教大学 研究推進部学術支援課 学長 伊藤 真宏 大谷大学 社会学部コミュニティデザイン学科 教授 武田 和哉 学校法人加計学園 岡山理科大学 教育学部初等教育学科 学長 平野 博之 宇都宮大学 共同教育学部 名古屋大学 大学院人文学研究科 教授 梶原 義実 慶應義塾ミュージアム・コモンズ 機構長 松田 隆美 国立大学法人 滋賀医科大学 医学部医学科生命科学講座(物理学)准教授 成瀬 延康 8件 助教 齋藤 大地 助教 齋藤 大地 事業名・実施機関名・代表者名援助金額(千円)ネット社会課題対応援助 広域に分布するため池群監視を中心とした地域環境計測システムの開発仙台高等専門学校 総合工学科 教授 千葉 慎二 知的障害児者の支援機器(Assistive Technology)としての生成AIの利用可能性の検討博物館・美術館展示における3Dモデル配信用Webシステムの開発デジタル・コモンズを活用した「文化体験普及のためのリテラシー学習プログラム」の設計及び実践ICTとハンドオンを併用したSDGs課題解決能力を有する人材の育成法の開発合 計 テーマ ネットいじめの実態とコロナ禍による新たな特徴デジタルデバイドの解消と健康増進を目的とした学生によるスマートフォン教室の運営・開催と地域交流事業の展開科学的根拠を基にした学習コンテンツの持続可能な運用を実現する情報ネットワーク構築の研究広域に分布するため池群監視を中心とした地域環境計測システムの開発仙台高等専門学校 総合工学科 教授 千葉 慎二 知的障害児者の支援機器(Assistive Technology)としての生成AIの利用可能性の検討博物館・美術館展示における3Dモデル配信用Webシステムの開発デジタル・コモンズを活用した「文化体験普及のためのリテラシー学習プログラム」の設計及び実践ICTとハンドオンを併用したSDGs課題解決能力を有する人材の育成法の開発合 計 5001,0402,0002,0001,3407,980援助金額(千円)1,0005001,1005001,0372,0002,0001,3209,457

元のページ  ../index.html#437

このブックを見る