電気通信普及財団デジタル資料集
33/618

平成4年度(((((年度(Ⅰ- 27梶原 禎夫 長崎大学経済学部 教授 日比野 省三 中京大学社会学部 教授 小西 砂千夫 関西学院大学産業研究所 助教授 マーティン・フランスマン エジンバラ大学日本・欧州科学技術研究所 所長 西川 純 上越教育大学学校教育学部 助手 鳥居 隆司 高知女子大学 助教授 菊地 孝之 小山学園専門学校 教員 園屋 高志 鹿児島大学教育学部 助教授 呉地 正行 雁を保護する会 会長 防衛医科大学校 助手 保坂 良資 羽鳥 光俊 瀬川 良明 北海道教育大学教育実践研究指導センター 助教授 三根 浩 同志社女子大学短大 助教授 木村 吉男 中京大学経済学部 教授 福井医科大学 助手 渡辺 良成 寺内 睦博 広島大学工学部 助手 伊藤 英則 名古屋工業大学工学部 教授 山口 隆美 東海大学開発工学部 教授 渡辺 豊英 名古屋大学工学部 助教授 松枝 秀明 高知大学理学部 教授 植松 友彦 北陸先端科学技術大学院大学 助教授 雨宮 好文 金沢工業大学 教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 情報処理・通信システム、特にその国際的展開と日本企業の調達・マーケッティング行動文化仕様導入による電気通信システムの文化感応型設計に関する研究情報化の進展が地域経済の集中化・分散化に与える効果に関するエコノメトリックモデルの開発電気通信産業において技術研究開発を自社内で行なうか社外の企業に任せるかの選択をどう行なうか活字文字と手書き文字が学習者に与える影響の比較研究アニメーションを用いたマルチメディア的教育支援シミュレーションおよび問題演習支援インタプリタ言語の開発と実証的データに基づく比較・評価短波無線気象FAXの画像受信およびその教材への応用分野の研究パソコン通信を利用した情報処理教育の実験的研究小型位置送信機を利用したハクガン個体群の北東アジアへの復元に関する調査研究高齢者を対象とした分散型福祉・医療情報データベース・システムの構築とそのヒューマンインターフェース最適化に関する調査研究1,000三鷹市の地域情報化過程における無線式ICカードの行政・企業共通利用に関する学際的システム研究東京大学工学部 教授 遠隔地校のためのパソコン通信による教育情報交流システム開発に関する研究英語マルチメディア教材の開発と教育効果の検討高度通信技術を利用した経済理論教育のためのCAIシステムの研究医学生物科学分野において翻訳支援ソフトウェアを利用して電気通信ネットワークを活用するための国際共同研究調査2,000手話教育支援システムの充実化と洗練化様相知識集合が相互通信する場合の知識管理方法とそのプログラムの作成オンライン仮想環境における在宅医療支援システムの開発データベース問い合わせにおける協調的応答のためのコミュニケーションモデルの研究レーザ光線の偏光状態の変調に基づく情報システムの構築誤り率零を達成する光通信方式の検討VDT漏れ電磁界の生体影響に関する研究調査1,0001,0002,0002,0001,5001,0001,0001,0004,0002,0001,2001,0001,0001,0002,0002,0001,0001,5002,0002,000

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る