平成20 年度︵2008年度︶シンポジウム・セミナ□等開催援助 Ⅱ− 2 − 23平成20年度(2008年度)16件事業名・団体名科学へジャンプ・サマーキャンプ2008 特定非営利活動法人「サイエンス・アクセシビリティ・ネット」代表理事 鈴木 昌和(九州大学 教授)1,000 第14回国際マルチメディアモデリング会議(MMM2008) MMM2008実行委員会 会議共同委員長 馬場口 登(大阪大学 教授)セキュリティ国際ワークショップ2007(IWSEC2007) IWSEC2007組織委員会 IWSEC2007組織委員長 森井 昌克(神戸大学 教授)システム設計検証および解析の自動化技術に関する国際シンポジウム(ATVA2007) ATVA実行委員会 大会委員長 東野 輝夫(大阪大学 教授)4th Annual IFIP WG 11.9 International Conference on Digital Forensics(ICDF2008) ICDF2008実行委員会 実行委員長 上原 哲太郎(京都大学 准教授)2008年アンテナ技術国際ワークショップ 2008年アンテナ技術国際ワークショップ組織委員会 組織委員会委員長 伊藤 公一(千葉大学 教授)600 第14回アジア太平洋電気通信会議(APCC2008) APCC2008組織委員会 組織委員会委員長 萩本 和男(NTT未来ねっと研究所)IEEE音響信号処理応用国際会議(WASPAA2007) IEEE音響信号処理応用国際会議組織委員会 組織委員長 牧野 昭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)1,000 シリコンカーバイド及び関連材料に関する国際会議(ICSCRM2007) ICSCRM2007組織委員会 組織委員長 鈴木 彰(立命館大学 教授)15th International Conference on Computers in Education(ICCE2007) ICCE2007組織委員会 組織委員会委員長 矢野 米雄(徳島大学 教授)第34回化合物半導体国際シンポジウム(ISCS2007) ISCS2007組織委員会 組織委員長 荒川 泰彦(東京大学 教授)第6回アジア・パシフィック・バイオインフォマティクス会議(APBC2008) APBC2008実行委員会 実行委員長 阿久津 達也(京都大学 教授)WorldCALL2008「テクノロジーを利用した外国語教育第3回世界大会」 外国語教育メディア学会 会長 木下 正義(福岡国際大学 教授)ハイパーネットワーク2007別府湾会議 財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 理事長 公文 俊平(多摩大学情報社会学研究所 所長)500 合 計事業名・団体名第25回国際コミュニケーション・フォーラム 「グローバル化する情報社会と情報通信の変容」 財団法人 情報通信学会 会長 菅谷 実(慶應義塾大学 教授)第2回ナノテクノロジー材料・デバイス国際会議(NMDC2008) 第2回ナノテクノロジー材料・デバイス国際会議組織委員会 組織委員長 荒川 泰彦(東京大学 教授)1,500 第7回パーベイシブコンピューティング国際会議(Pervasive2009) Pervasive2009実行委員会 共同実行委員長 徳田 英幸(慶應義塾大学 教授)第18回2次元電子系国際会議/第14回半導体超構造国際会議合同国際会議 第18回2次元電子系国際会議、第14回半導体超構造国際会議合同組織委員会 組織委員会委員長 大野 英男(東北大学 教授)IEEE主催第13回民生用電子技術に関する国際会議(IEEEISCE2009 ) IEEEISCE2009 大会委員長 長谷 智弘(龍谷大学 教授)援助金額(千円)1,200 500 800 500 1,200 900 1,000 500 500 500 13,100 援助金額(千円)1,239 1,000 1,000 1,000
元のページ ../index.html#223