電気通信普及財団デジタル資料集
218/618

平成14 年度︵2002年度︶シンポジウム・セミナ□等開催援助  Ⅱ− 2 − 1816件事業名・団体名2002年IEEE音声符号化ワークショップ(SCW2002) SCW2002組織委員会 組織委員長 北脇 信彦(筑波大学 教授)Tenth Asian Test Symposium, ATS ’01 第10回 Asian Test Symposium実行委員会 古屋 清(中央大学 教授)超高速スイッチング及びルーティング国際ワークショップ(HPSR2002) 超高速スイッチング及びルーティング国際ワークショップ運営委員会 運営委員長 北見 憲一第7回光エレクトロニクス・光通信国際会議(OECC2002) 第7回光エレクトロニクス・光通信国際会議運営委員会 運営委員長 荒井 滋久(東京工業大学 教授) 1,500 第1回量子ドットの量子計算機及び障害許容集積回路への応用国際ワークショップ(IWQDQC) IWQDQC実行委員会 実行委員長 松枝 秀明(高知大学 教授)International CQR(Communication Quality & Reliability) Workshop 2002 International CQR Workshop 2002実行委員会 実行委員長 淺谷 耕一第1回東アジア超電導エレクトロニクスシンポジウム(EASES2001) 第1回東アジア超電導エレクトロニクスシンポジウム組織委員会(EASES2001) 組織委員長 山下 努 (東北大学 教授)第24回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2001) 第24回情報理論とその応用シンポジウム実行委員会 実行委員長 田中 初一(神戸大学 教授)The Pacific Asia Conference on Information Systems 2002(PACIS2002) 経営情報学会 会長 真鍋 龍太郎2002 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications(NOLTA2002) ㈳電気情報通信学会 2002非線形理論とその応用国際シンポジウム実行委員会 名誉実行委員長 森 真作2001年光メモリ国際シンポジウム(ISOM2001) 2001年光メモリ国際シンポジウム組織委員会 組織委員長 戸島 知之(NTT-IT㈱)シンポジウム:情報技術革新と法科大学院教育 鹿児島大学 法文学部長 教授 辰村 吉康マレーシア・マルチメディア大学におけるセミナー 「日本の電気通信技術と電気通信事業の展開について」 特定非営利活動法人「BHNテレコム支援協議会」 理事長 信澤 健夫シリコンカーバイト及び関連材料に関する国際会議2001(ICSCRM2001) シリコンカーバイト及び関連材料に関する国際会議-2001組織委員会 組織委員長 吉田 貞史 (埼玉大学 教授) 500 国際コミュニケーション・フォーラム「lT革命のアジア:競合と共生」 ㈶情報通信学会 国際コミュニケーション・フォーラム実行委員会 実行委員長 井上 宏パソコン要約筆記講師養成セミナー 要約筆記通訳者サークル「ふきのとう」代表 宮崎 眞理子合 計事業名・団体名第15回システム合成に関する国際シンポジウム(ISSS2002) ISSS2002運営委員会 プログラム委員長 中村 行宏(京都大学 教授)第3回離散数学とその応用に関する日洪シンポジウム 日洪シンポジウム組織委員会 室田 一雄(東京大学 教授)援助金額(千円) 850 500 1,000 1,000 800 1,000 800 1,500 1,700 800 835 1,500 500 800 15,585 援助金額(千円)500 500 平成13年度(2001年度) 平成14年度(2002年度)

元のページ  ../index.html#218

このブックを見る