電気通信普及財団デジタル資料集
214/618

平成10 年度︵1998年度︶シンポジウム・セミナ□等開催援助  Ⅱ− 2 − 1432件事業名・団体名第24回アモルファス物質の物性と応用セミナー 第24回アモルファスセミナー実行委員会1997年光メモリ・光磁気記録合同国際シンポジウム 1997年光メモリ・光磁気記録合同国際シンポジウム組織委員会宇宙通信フォーラム ’97 衛星通信振興協議会中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム 京都大学超高層電波研究センター 教授 津田 敏隆ASP-DAC ’98(Asia and South Pacific Design Automation Conference 1998) ASP-DAC ’98フォーラム「情報通信ネットワーク社会のなかの地域」 ㈶情報通信学会フォーラム実行委員会合 計事業名・団体名1999年画像処理関連国際会議の開催(ICIP-99) ICIP-99組織委員会 委員長 安田 靖彦1999年第13回光ファイバセンサ国際会議(13th International Conference On Optical Fiber Sensors/OFS-13) 1999年第13回光ファイバセンサ国際会議国際プログラム委員会 委員長 保立 和夫電気通信サービス・アプリケーション普及に関する国際会合並びにシンポジウム開催(インタオペラビリティの確保を目指して) 赤外線通信インタオペラビリティ協議会 早稲田大学教授 松本 充司1998年画像化システムと画像通信システムの雑音低減に関する国際会議(ISNIC-98) ISNIC-98組織委員会 東京大学教授 藤村 貞夫第28回並列処理に関する国際会議(ICPP・98) 第28回並列処理に関する国際会議実行委員会 会津大学学長 野口 正一第10回アジア・パシフィックマイクロ波会議(APMC ’98) 第10回アジア・パシフィックマイクロ波会議 組織委員長 山下 栄吉MoMuC-J研究会(International Workshop on Mobile Multimedia Communications) MoMuC-J研究会実行委員会 委員長 赤岩 芳彦1998 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application(NOLTA ’98) ㈳電子情報通信学会非線形理論とその応用学術研究集会 早稲田大学教授 堀内 和夫1999年環境電磁工学国際シンポジウム(EMC ’99/Tokyo) 1999年環境電磁工学国際シンポジウム 組織委員長 仁田 周一研究会「量子コンピュータと量子カオス」 東京理科大学理工学部 教授 大矢 雅則第2回青色発光デバイス国際シンポジウム 第2回青色発光デバイス国際シンポジウム実行委員会 委員長 長谷川 文夫第5回実時間システムと応用に関する国際会議(RTCSA ’98) 広島市立大学情報科学部 教授 天野 橘太郎1998年回路とシステム、コンピュータ並びに通信に関する国際会議 ㈳電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティシステムと信号処理学術研究集会 運営委員長 仙石 正和1,100 援助金額(千円)800 800 500 500 500 500 29,050 援助金額(千円)1,500 700 1,700 1,500 1,100 2,000 500 2,000 1,000 1,000 500 800 平成10年度(1998年度)

元のページ  ../index.html#214

このブックを見る