平成9 年度︵1997年度︶シンポジウム・セミナ□等開催援助Ⅱ− 2 − 13 事業名・団体名第3回パーソナルワイヤレスコミュニケーションに関する国際ワークショップ 第3回パーソナルワイヤレスコミュニケーションに関する国際ワークショップ実行委員会第12回情報ネットワークに関する国際会議(ICOIN-12) 第12回情報ネットワークに関する国際会議実行委員会第28回多値論理国際シンポジウム 第28回多値論理国際シンポジウム実行委員会11th International Teletraffic Congress Specialist Seminar 11th ITC Specialist Seminar実行委員会1998年第16回IEEE半導体レーザ国際会議 1998年第16回IEEE半導体レーザ国際会議組織委員会1998 International Symposium on POWER-LINE COMMUNICATIONS and its APPLICATI-ONS(電力線通信とその応用国際シンポジウム) 1,000 創価大学工学部 教授 丸林 元「マイクロマシンの光技術への応用」国際会議 「マイクロマシンの光技術への応用」国際会議組織委員会GITIフォーラム(Global Information and Telecommunications Forum)設立総会および国際シンポジウム GITIフォーラム実行委員会第20回ソフトウェア工学国際会議(ICSE 98) 第20回ソフトウェア工学国際会議実行委員会第17回米国航空宇宙学会通信衛星シンポジウム国際会議 第17回米国航空宇宙学会通信衛星システム国際会議組織委員会1998年神経情報処理国際会議 ICONIP ’98 Kitakyusyu第4回ディスプレイ国際ワークショップの開催 第4回ディスプレイ国際ワークショップ組織委員会国際電波科学連合(URSI)・国際電離気体学会(ICPIG)合同シンポジウム:電気雑音・カオスを伴う非因襲的(新領域の)プラズマ 国際電波科学連合ワーキンググループ委員会第3回IEEE顔とジェスチャの自動認識に関する国際会議 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 谷内田 正彦第7回複合技術のシステム統合と合成に関するワークショップ(SASIMI ’97) SASIMI ’97委員会福祉・情報通信講演会及び機器展示会 地域振興のための電波利用に関する調査研究会デジタル情報へのユニバーサル・アクセスを考えるシンポジウム 電子情報通信学会老テク研究会第29回国際パワーエレクトロニクス専門家会議 第29回国際パワーエレクトロニクス専門家会議組織委員会第8回計算学習理論国際ワークショップ ALT ’97実行委員会ミャンマー及びバングラデッシュにおける通信・放送に関する技術セミナーの開催及び調査 ㈶新日本ITU協会SITA(情報理論とその応用学会)’97-20周年記念シンポジウム SITA’97-20周年記念シンポジウム実行委員会21世紀における電気通信の展望と課題 大阪大学大学院国際公共政策研究科 研究科長 林 敏彦1997年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM ’97) 1997年国際固体素子・材料コンファレンス(SSDM ’97)組織委員会援助金額(千円)1,000 1,000 500 1,000 1,000 1,000 1,300 1,000 1,000 1,000 800 800 1,350 600 850 850 1,000 600 500 1,000 1,500 800
元のページ ../index.html#213