平成8 年度︵1996年度︶シンポジウム・セミナ□等開催援助 Ⅱ− 2 − 1131件事業名・団体名放電・プラズマ物理のクリティカルな諸問題と電気・プラズマ気象学 国際電離気体学会ファイバ中の光ソリトンの物理と応用に関する国際シンポジウム 光ソリトン通信研究会アジア・太平洋衛星通信東京フォーラム ㈶国際衛星通信協会IEEE/IFIP 1996 Network Operations and Management Symposium IEEE NOMS ’96組織委員会周波数資源開発シンポジウム ’96 ㈳電波産業会国際フォーラム「新しい人間の創造性と教育を考える〜マルチメディア時代とヒューマンリソースデベロップメント」 1,000 ㈶情報通信学会国際フォーラム実行委員会第30回SSOR SSOR実行委員会モバイルコミュニケーション国際シンポジウム ㈳大阪国際見本市委員会テレコム関西フォーラム96 ㈶新日本ITU協会合 計事業名・団体名第6回複合技術のシステム統合と合成に関するワークショップ(SASIMI ’96) SASIMI ’96委員会1996マイクロ波フォトニクス国際会議(MWP ’96) 1996マイクロ波フォトニクス国際会議実行委員会複合通信ネットワークの性能と管理に関する国際会議(PMCCN ’97) 筑波大学社会工学系 教授 高木 英明1996年信号処理のための神経回路網に関するIEEEワークショップの実施(NNSP 96) 1996年信号処理のための神経回路網に関するIEEEワークショップ運営委員会Asia and South Pacific Design Automation Conference 1997 (ASP-DAC ’97) ASP-DAC ’97実行委員会アルゴリズムと計算の理論に関する国際シンポジウム ’96(国際会議ISAAC) 国際会議ISAAC実行委員会第10回国際微小電気機械システムワークショップ(MEMS-97) 第10回国際微小電気機械システムワークショップ運営委員会形式記述技法と通信プロトコルに関する合同国際会議(FORTE/PSTV ’97) 形式記述技法と通信プロトコルに関する合同国際会議プログラム委員会太平洋地域計算言語学会議(PACLING ’97) 太平洋地域計算言語学会議 会長ラフ集合、ファジィ集合、機械発見に関する国際会議(RSFM ’96) RSFM ’96実行委員会援助金額(千円)800 1,000 800 1,000 800 300 500 500 25,800 援助金額(千円)500 1,500 1,100 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 1,000 700 平成8年度(1996年度)
元のページ ../index.html#211