電気通信普及財団デジタル資料集
159/618

令和3年度(((((年度((令和3年度(2021年度) 人文・社会科学、技術の両分野に跨る分野Ⅰ- 153田中 雅章 名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授 今井 喜胤 近畿大学理工学部・応用化学科 准教授 加藤 知道 北海道大学農学研究院連携研究部門 准教授 佐保 賢志 富山県立大学工学部知能ロボット工学科 講師 宮島 洋文 長崎大学情報データ科学部 准教授 河合 宏紀 福知山公立大学情報学部 講師 32件 氏名 所属・役職 難波 修史 理化学研究所情報統合本部・ガーディアンロボットプロジェクト・心理プロセス研究チーム 研究員 伊藤 卓朗 鶴岡工業高等専門学校創造工学科 准教授 梶原 祐輔 公立小松大学生産システム科学部生産システム科学科 准教授 穴田 啓晃 青森大学ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科 教授 市野 順子 東京都市大学メディア情報学部・情報システム学科 教授 鈴木 美緒 東海大学工学部土木工学科 准教授 山下 圏 岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 博士後期課程 山本 倫也 関西学院大学工学部 教授 服部 潤 北里大学病院医学部救命救急医学 助教 秋元 祐太朗 筑波大学システム情報系 助教 新竹 純 電気通信大学機械知能システム学専攻 助教 奥原 俊 三重大学大学院工学研究科 講師 吉田 毅郎 東京海洋大学学術研究院海洋環境科学部門 准教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 強磁性絶縁体薄膜のトンネル電子を利用した半導体へのスピン注入の研究高度暗号通信システムを指向した次世代円偏光発光子-発生デバイスの開発人工衛星データを利用した我が国の森林炭素蓄積量を推定するための機械学習モデル開発電波センシングを用いた動作に基づく個人特定技術セキュアマルチパーティ計算を用いたエッジシステムに対する機械学習法の開発絹織物の3Dアニメーションデジタルアーカイブと感性検索システムの開発小 計 テーマ 仮想空間社会の実現に向けた表情データベースの構築および表情検出システムの開発デジタル技術を駆使した地域”食”循環エコシステム:鴨生産モデルの立ち上げ高齢ドライバーのDynamic steering skillsを評価するためのシミュレータの開発匿名性・追跡可能性・説明責任性を両立するデジタル署名とプライバシ保護の枠組の設計(延長)バーチャル空間で親密な人間関係の形成を促すためのノンバーバルキューの提示方法交通ナビゲーションの情報量と自転車・自動車の運転負荷の関連性ネットワークを介した協調作曲におけるアノテーションの利用可能性に関する研究ビッグデータ駆動型眼球運動トレーニングシステムの開発119電話通報からの脱却を目指して:AI活用のためのデジタル視覚データ基盤の実証研究IoTデバイス向け非常用燃料電池の遠隔監視・制御技術の開発視覚刺激と触覚刺激による感情のリアルタイム制御と社会展開に関する研究調査オンラインと対面を横断するハイブリット型グループ学習支援に関する基盤技術の開発AIによる水中カメラ画像解析を用いた複合養殖生物のモニタリング1,0803,0006009009201,30052,302助成金額(千円)1,2503,0002,1781,1222,5002,9005723,0001,2251,1003,0002,400950

元のページ  ../index.html#159

このブックを見る