電気通信普及財団デジタル資料集
156/618

令和3年度(((((年度((令和3年度(2021年度) 人文・社会科学分野Ⅰ- 150小林 直樹 埼玉医科大学保健医療学部臨床工学科 教授 佐々木 淳 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教授 立花 良 東北大学大学院情報科学研究科 助教 戸村 崇 東京工業大学工学院 助教 中村 賢治 群馬大学医学部附属病院先端医療開発センター 研究員 林 和宏 千葉大学大学院工学研究院 准教授 深江 一輝 長崎大学大学院工学研究科生産システム工学専攻電気情報工学コース博士後期課程 松下 由美子 甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科 教授 横山 有太 高知工業高等専門学校ソーシャルデザイン工学科 講師 17件 82件 氏名 所属・役職 松本 朋哉 小樽商科大学商学部経済学科 教授 今永 典秀 名古屋産業大学現代ビジネス学部経営専門職学科 准教授  目白大学社会学部・社会情報学科 准教授 内田 康人 佐藤 和順 佛教大学教育学部教育学科 教授 鈴木 亜矢子 山田 順子 立正大学心理学部 助教授 藤村 達也 倪 少文 筑波大学システム情報工学研究科 博士後期課程 劉 文娟 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程三年生 渡部 春佳 早稲田大学社会科学総合学術院先端社会科学研究所 助教 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 偏光分光型マルチスペクトル映像カメラを用いた遠隔診療システムの検討災害時における避難所の混雑予想を可能とする避難行動モデルの研究バーチャルリアリティを用いたリアルタイム通信における社会的知覚認知の定量化自発的な水害対策を可能にする地球観測超小型衛星群の研究人型対話AIを用いた地方自治体の窓口自動化システムとユニバーサルデザインの調査スマートフォンとインターネットクラウドを活用した広域被災度判定システムの開発ICT・AI技術を用いた浮沈式生け簀向け自動給餌装置の研究テレコミュニケーション環境における共感成立過程の解明視線追跡による内容理解度判断手法の開発~教科書が読めない学生の早期発見に向けて~小 計 年度合計 テーマ コロナ禍の途上国貧困層の暮しと復興過程:モバイルマネーを通じた家族の繋がりの検証(延長)オンライン環境での共創空間の可能性-Cue Dream PJにおける実証研究-新型コロナウィルス・ワクチン接種の意思決定におけるネットメディア・ソーシャルメディアの利用とその影響1,520スマホを用いた「孤育て」解消に関する研究位置情報共有アプリの利用をめぐる日本の若者の親密圏と移動圏に関する調査研究中央大学文学部社会情報学専攻 兼任講師 SNS上における非友好的リプライ行動の解明:社会ネットワーク形成の観点から通信教育における学習意欲の加熱メカニズムに関する比較メディア論的研究京都大学大学院教育学研究科 助教 インターネットを介する共同消費と社会関係資本の関連における日米中の比較研究デジタル機器・サービスと注意・認知:ディストラクションと創造性への影響地方議会議事録の統合と利活用に関する社会情報学的研究(延長)2,3401,5001,0003,0002,2801,0002,1401,0001,12028,190129,830助成金額(千円)2,9972,0001,4289001,8715501,936682652

元のページ  ../index.html#156

このブックを見る