平成(テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 30年度(((((年度(平成30年度(2018年度) 技術分野Ⅰ- 136森口 佑介 京都大学大学院教育学研究科 准教授 森本 幸子 東北医科薬科大学教養教育センター 准教授 山田 達人 明星大学大学院人文学研究科 博士課程 山本 達也 清泉女子大学文学部地球市民学科 准教授 叶 少瑜 筑波大学図書館情報メディア系 助教 吉田 則昭 目白大学メディア学部メディア学科 特任准教授 吉永 尚紀 宮崎大学テニュアトラック推進機構 講師 渡辺 将人 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 准教授 31件 氏名 所属・役職 相川 洋平 沖縄工業高等専門学校情報通信システム工学科 助教 安達 宏一 電気通信大学先端ワイヤレス・コミュニケーション研究センター 准教授 安 昌俊 千葉大学大学院工学研究院基幹工学専攻電気電子工学コース 教授 1,500五十嵐 浩司 大阪大学大学院工学研究科・電子情報工学専攻 准教授 近畿大学産業理工学部電気電子工学科 准教授 岩村 雅一 大阪府立大学大学院工学研究科・知能情報工学分野 准教授 浦山 康洋 高知工業高等専門学校ソーシャルデザイン工学科 助教 大西 亘 東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 助教 大矢 貴史 早稲田大学創造理工学研究科総合機械工学専攻 博士後期課程学生 3,000梶 貴博 情報通信研究機構未来ICT研究所フロンティア創造総合研究室主任研究員 神谷 幸宏 愛知県立大学情報科学部情報科学科 准教授 1,3501,5002,2644801,4001,1291,2791,25036,386助成金額(千円)1,5251,0003,0009991,5009751,5003,000750双方向のデジタルメディアと受動的メディアが子どもの非認知能力の発達に与える影響ソーシャルメディア・パラドクスの再検討-使用目的や状況に注目して-不登校の子どもを持つ親への遠隔支援用アプリケーションの開発民主主義の脱定着と情報通信技術の関係性Twitterにおけるソーシャルサポートと心理的幸福感の関係:自然言語処理による分析を用いて電気通信メディアの進化と農山村の生活史調査 -地域とメディアの変容-社交不安症向け次世代型認知行動療法WEBプログラムの開発:日英共同研究アメリカにおけるソーシャルメディアの選挙利用:民主主義の危機と弊害の抑制小 計 テーマ 光比較演算を用いた光パケット処理デバイス(延長)機械学習を用いる環境適応型基地局動作法無人航空機型基地局(ドローン基地局)におけるエネルギー源の開発とその応用コヒーレント光スペクトラムアナライザを用いた帯域制限のない光複素電界振幅波形測定非線形伝送符号化を用いた光伝送方式の研究今宿 亙 視覚障害者の写真撮影支援システムグラフ信号処理によるトラヒック量推定に基づいた動的VCCN構築法に関する研究IoT時代の多センサ多アクチュエータを活用した次世代モーションコントロールスマート、サイバー・フィジカルハイブリッド型高精度薬効評価システムの開発電気光学ポリマーを用いたテラヘルツ波マイクロセンサープローブの開発牛の終夜非接触モニタリングシステムの構築
元のページ ../index.html#142