電気通信普及財団デジタル資料集
141/618

平成30年度(((((年度((Ⅰ- 135石岡 克俊 慶應義塾大学産業研究所 教授 上村 裕樹 聖和学園短期大学保育学科 准教授 江上 弘幸 政策研究大学院大学政策研究科政策専攻 博士課程後期2年 越智 啓太 法政大学文学部心理学科 教授 金沢大学大学院人間社会環境研究科 博士後課程大学院生 片山 千枝 上机 美穂 札幌大学地域共創学群法学専攻 教授 河井 大介 東京大学大学院情報学環 特任助教 菊地 君与 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 講師 清成 透子 青山学院大学社会情報学部 准教授 小堀 修 国際医療福祉大学心理学科 准教授 柴田 潤子 香川大学法学部 教授 澁谷 遊野 東京大学学際情報学府 博士課程 鈴木 浩太 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所地域・司法精神医療研究部 科研費研究員 富永 京子 立命館大学産業社会学部 准教授 長濱 憲 東京大学大学院学際情報学府 博士課程 中村 彰宏 横浜市立大学国際総合科学部 教授 錦谷 まりこ 九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 准教授 二宮 祐子 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学教職センター 講師 福田 雅樹 大阪大学大学院法学研究科 教授 松下 奈美子 名古屋産業大学現代ビジネス学部 准教授 松村 昌廣 桃山学院大学法学部法律学科 教授 水野 智美 筑波大学医学医療系 准教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 インターネットのネットワーク中立性規制の政治過程と法制度に関する比較研究調査保育業務軽減のためのICTの活用モバイルマネーのマッチングファンド実験(延長)心理学的手法による人的セキュリティホールの予測と防御青少年女子が「ネットを介した出会い」を実現させる社会的・心理的要因―経験者と非経験者の差異に注目して―216口コミサイトをめぐる不法行為法上の諸問題(延長)ソーシャル・メディアを中心としたメディア利用と寛容性の関連に関する研究ICTによる母子遠隔健診システムの構築情報化社会における匿名コミュニティでの公共財問題解決に関する研究インターネットはメンタルヘルスの援助方法を補完・増強できるかデジタル時代のプラットフォームをめぐる競争法とメディア・情報法のインターフェイス大規模データを活用したソーシャル・キャピタルと中長期的災害復興の関連性の実証研究大学における自閉症スペクトラム障害者のSNS利用と仲間関係に関する調査若者が社会について語るコミュニケーション・メディアとしてのラジオ国政選挙における有権者の情報行動が、重視争点と投票行動に及ぼす影響消費者評価競争と既存規制の代替性の検討別居家族の無料通話サービス利用状況と健康なぜ保育現場のICT化は進まないのか?卸電気通信役務の提供に関する制度の研究韓国の若年IT技術者育成と海外就労支援政策に関する実証研究:日本への移動に着目してサイバー空間のセキュリティとサイバー攻撃事態への対処の枠組みに関する研究スマホ使用が幼児の言語発達に及ぼす影響9002,9622,0001,2001,0301,5001,5001,1644001,5001,0199257301,6201,1681,5006006005001,100800

元のページ  ../index.html#141

このブックを見る