電気通信普及財団デジタル資料集
134/618

平成(研究調査助成 29年度(((((年度(テーマ 注視データ情報量からの自閉症予測(延長)コミュニティFM番組作成と復興・防災(延長)渥美 公秀 つながり形成におけるSNSの役割の地域差電車内における情報行動と車内広告の効果ネット中立性と米国反トラスト法の研究調査食の情報イノベーション(延長)国際的な租税回避行為への対抗手段としての個人番号制度の意義と課題保育におけるデジタルメディアの活用モデルワールドインターネットプロジェクト研究モバイルマネーのマッチングファンド実験ポスト・モバイル社会における参加型メディアデザインの可能性の検討光海底ケーブル敷設と太平洋島嶼国の情報化近現代日本における女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブ構築にもとづく比較社会学的研究がん闘病ブログの計量テキスト分析健康・医療情報に対する情報リテラシー口コミサイトをめぐる不法行為法上の諸問題日本における危機情報管理システム(CIMS)の普及と活用に関する研究非行少年のネット利用と逸脱視のメカニズムモバイル動画視聴の効用に関する探索的研究北村 智 災害孤立集落駆付け支援時のSNS活用(延長)面接調査に代替しうるインターネット調査方法の開発―インターネット調査・面接調査・郵送調査の比較研究―750氏名 所属・役職 明地 洋典 東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 助教 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 天笠 邦一 昭和女子大学人間社会学部 現代教養学科 専任講師 天野 美穂子 東京交通短期大学運輸科 専任講師 荒井 弘毅 秀明大学総合経営学部企業経営学科 教授 有吉 純基 立命館大学院テクノロジー・マネジメント研究科 博士課程生 安部 和彦 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 准教授 池下 花恵 相模女子大学学芸学部メディア情報学科 講師 石井 健一 筑波大学システム情報系社会工学域 准教授 江上 弘幸 政策研究大学院大学政策研究科政策専攻  博士課程後期1年 岡田 朋之 関西大学総合情報学部 教授 奥田 隆史 愛知県立大学情報科学部 教授 尾中 文哉 日本女子大学人間社会学部現代社会学科 教授 歸山 亜紀 群馬県立女子大学文学部・総合教養学科 講師 勝谷 紀子  青山学院大学社会情報学部附置社会情報学研究センター 特別研究員 上机 美穂 札幌大学地域共創学群法学専攻 教授 川島 佑介 名古屋大学大学院法学研究科 学術研究員 北嶋 健治  早稲田大学教育・総合科学学術院教育学部社会科社会科学専修 助手 東京経済大学コミュニケーション学部 准教授 小地沢 将之 仙台高等専門学校総合工学科 准教授 慶應義塾大学法学部 教授 小林 良彰 助成金額(千円)1,1009901,1001,5008001,1276001,1391,4802,0007508764791,1921,0001,1005385951,878865平成29年度(2017年度) 人文・社会科学分野Ⅰ- 128

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る