平成28年度(((((年度(Ⅰ- 122鈴木 尊明 同志社女子大学現代社会学部 助教 鈴木 雄一 須田 祐子 東京外国語大学 非常勤講師 泉水 清志 育英短期大学現代コミュニケーション学科 教授 瀧口 樹良 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科 客員研究員 1,300竹内 和雄 田平 由弘 立命館大学グローバルMOT研究センター 客員研究員 張 智程 京都大学大学院法学研究科 特定助教 趙 章恩 東京大学大学院情報学環 特任助教 辻 大介 大阪大学大学院人間科学研究科 准教授 藤 祐司 東京工業大学工学院経営工学系 特任准教授 土橋 臣吾 法政大学社会学部 准教授 中田 行彦 立命館アジア太平洋大学大学院経営管理研究科 教授 萩野谷 俊平 長谷川 孝治 信州大学人文学部 准教授 服部 哲 駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部 准教授 林川 万理水 長崎大学経済学部 准教授 林 秀弥 名古屋大学法学研究科 教授 原 謙一 日野 勝吾 淑徳大学コミュニティ政策学部 助教 深見 嘉明 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 特任准教授 藤澤 美恵子 金沢大学人間社会研究域 教授 藤田 美幸 新潟国際情報大学情報文化学部 准教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 Fintechと財の法:仮想通貨を契機とした無体財の法的位置づけに関する統合的研究ウェブページ上の著作物盗用をめぐる著作権法上の諸問題に関する実証的研究(継続)防衛大学校人文社会科学群公共政策学科 教授 米EU間のプライバシー外交の新展開ソーシャルメディアの共感と倫理的消費に関する心理学的研究番号制度の導入後におけるセキュリティ対策に対する実態的評価に関する実証的研究(継続)小中高生のインターネット利用の実態調査を踏まえた問題対応策の共同創案兵庫県立大学環境人間学部 准教授 ウェブ電話会議システム(Skype)を活用した協働型国際交流プログラムの開発(継続)「オンデマンド経済」が労働法規制に与える変容に関する研究サイバーセキュリティコミュニケーション制度設計のための国際比較分析ネットは日本社会に排外主義を広げるか ―― 計量調査による実証分析デジタル教育高度化のパラドックスと発展段階に即した克服策の比較実証分析ソーシャルメディア環境におけるニュース受容の実態解明とミドルメディアの再デザイン情報通信によりイノベーションを促進する「クラウドイノベーション」の研究(継続)日本語版説得感受性尺度(StP-I I-JP)を用いたネット詐欺被害者の心理特性の検討栃木県警察本部刑事部科学捜査研究所 主任 SNS上の安心さがしに関する社会心理学的研究地域SNSによる被災地の地域コミュニティ再生に関する実証的研究XBRLによる財務情報の電子開示と人体のストレス増減に関する調査研究EU、英国、フランスにおける電気通信事業に係るサービス卸を見据えた接続制度等に関する調査研究情報通信技術による暗号的通貨・仮想通貨の活用とその法的位置づけ西南学院大学法学部 准教授 高齢者をめぐる情報通信分野に関する消費者紛争解決システムの研究標準化を通じたイノベーション戦略に関する研究~スマートコミュニティに対応したエコシステム形成手法~ネット上の不動産取引における情報表示方法に関する研究デジタルとアナログを融合させたハイブリッドまちあるきの研究6001,0004501,0501,3191,3501,2001,1001,5001,3755801,3301,4436987921,5001,5401,250855500650480
元のページ ../index.html#128