電気通信普及財団デジタル資料集
127/618

平成28年度(((((年度(Ⅰ- 121有吉 純基 立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科 博士後期課程 安部 和彦 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 准教授 石田 喜美 横浜国立大学教育人間科学部 准教授 指宿 信 成城大学法学部 教授 大内 伸哉 神戸大学大学院法学研究科 教授 岡田 勇 創価大学経営学部 准教授 岡田 朋之 関西大学総合情報学部 教授 尾中 文哉 日本女子大学人間社会学部現代社会学科 教授 金沢大学大学院人間社会環境研究科 博士後期課程大学院生 片山 千枝 金子 浩一 宮城大学事業構想学部宮城大学 准教授 川島 安博 東洋大学現代社会総合研究所 客員研究員 川島 佑介 名古屋大学大学院法学研究科 学術研究員 東北大学大学院情報科学研究科 准教授 北嶋 健治 早稲田大学教育・総合科学学術院 助手 北村 順生 立命館大学映像学部 准教授 小地沢 将之 仙台高等専門学校 准教授 慶應義塾大学法学部 教授 小林 良彰 小向 太郎 日本大学危機管理学部 教授 齋藤 長行 ビジネス・ブレークスルー大学 非常勤講師 佐藤 広英 信州大学人文学部 准教授 杉本 匡史 関西学院大学理工学研究科 博士研究員 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 食の情報化が行動を変える ―料理レシピサイトによる構造化マーケティング戦略―国際的な租税回避行為への対抗手段としての個人番号制度の意義と課題デジタルメディア社会における「情報活用能力」育成に向けた基礎理論の構築――英国のメディア・リテラシー研究における近年の動向に着目して――情報技術と空間的プライバシー:位置情報・位置履歴の法的保護をめぐる統合的研究ICTの活用にともなう労働者の兼業・副業をめぐる法的問題の研究放送コンテンツに対する品質認証制度の導入可能性に関する調査研究ポスト・モバイル社会における参加型メディアデザインの可能性の検討近現代日本における女性とキャリアに関する社会調査データアーカイブ構築にもとづく比較社会学的研究青少年女子が「ネットを介した出会い」を実現させる社会的・心理的要因―経験者と非経験者の差異に注目して―284無料ビデオ電話を活用した海外日本人補習授業校の教育実践研究~運営面・教育面の課題解決と遠隔授業研究の検証~スマートTV導入に伴うケーブルテレビの機能変容に関する実証研究日本における危機情報管理システム(CIMS)の普及と活用に関する研究自治体セキュリティ環境はインターネット投票のハードルとなっているのか?―共通投票所導入から紐解く選挙管理におけるICT活用の課題河村 和徳 インターネット関連の少年非行報道についての社会学的考察地域映像アーカイブの教育および福祉での活用に関する実践的研究災害初動期における遠方からの駆付け支援のためのSNSからの情報入手の実態調査面接調査に代替しうるインターネット調査方法の開発―インターネット調査・面接調査・郵送調査の比較研究―750位置情報利用サービスに関する個人情報保護の各国比較インターネット青少年保護への取組みを評価するための青少年保護バイデザイン評価指標の開発青年期におけるSNS利用時の対人ストレス過程に関する研究――精神的健康・学校適応との関連――便利すぎるIT技術、スマホ地図は「なぜ」空間認知能力を低下させるのか?1,0006001,4507501,2006607505003776925408446759581,1158501,150510650

元のページ  ../index.html#127

このブックを見る