電気通信普及財団デジタル資料集
126/618

平成28年度(((((年度(平成28年度(2016年度) 人文・社会科学分野Ⅰ- 120鮫島 正樹 大阪大学大学院情報科学研究科 助教 中西 英之 大阪大学大学院工学研究科 准教授 島影 尚 茨城大学工学部 教授 立石 祥子 名古屋大学大学院国際言語文化研究科 学術研究員 田中 秀幸 東京大学大学院情報学環 教授 日高 勝之 白田 由香利 学習院大学経済学部経営学科 教授 張 艶 東北大学大学院経済学研究科 博士課程後期 酒井 信一郎 清泉女子大学人文科学研究所 客員所員 金子 浩一 宮城大学事業構想学部 准教授 畑中 裕司 滋賀県立大学工学部 准教授 市野 順子 香川大学工学部電子・情報工学科 准教授 林 等 上智大学理工学部 准教授 松波 勲 北九州市立大学国際環境工学部 准教授 名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授 塩田 茂雄 千葉大学大学院工学研究科 教授 102件 氏名 所属・役職 東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 助教 渥美 公秀 大阪大学大学院人間科学研究科 教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 データセンタの持続可能な運用のための多目的最適化手法の開発相席感創出のためのソーシャルテレプレゼンス技術高温超伝導ジョセフソン素子からのカオス発生を利用した乱数発生回路の研究パブリック・ビューイングの日独比較研究―複合メディア環境における「メディア・イベント」に関する理論構築に向けて電気通信産業のイノベーション・ケイパビリティに関する企業レベルの研究東日本大震災の被災者のソーシャル・メディア発信・表現に関する研究立命館大学産業社会学部 教授 自然災害が輸出入へ与える影響に関する日本とタイ両国のSNSトピック分析中国大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業クラスターの発展:日中ITビジネス・ネットワークを通した共生社会への展望スマートフォンを用いる写真共有実践を通じた食事の表象化に関するエスノグラフィー無料ビデオ電話を活用した海外日本人補習授業校の教育実践研究~運営面・教育面の課題解決と遠隔授業研究の検証~時系列眼底画像を用いた循環器疾患のための経時変化解析器の開発公共空間に展開される大型情報メディアの影響の包括的解明に向けたフィールドスタディ及びガイドラインの開発高速起動符号による無線通信回路の低消費電力化に関する研究ミリ波レーダによる全天候性型走行環境認識システムの基盤技術の構築と実証実験聴導犬をモデルにした情報伝達ロボットの開発中村 剛士 非線形最適化による協調位置推定手法に関する研究合 計 テーマ 注視データの情報量から自閉症は予測できるか明地 洋典 コミュニティFMの番組制作と災害復興・地域防災に関するアクション・リサーチ8871,0001,0009314896807505894103775007504651,0006001,00093,074助成金額(千円)1,290992

元のページ  ../index.html#126

このブックを見る