電気通信普及財団デジタル資料集
111/618

平成24年度(((((年度(Ⅰ- 105河井 大介 泉水 清志 伏見 清香 日本大学法学部 教授 竹中 治堅 高橋 利枝 早稲田大学文学学術院 准教授 安藤 明伸 宮城教育大学 准教授 金 相美 名古屋大学大学院言語文化研究科 准教授 髙橋 優 埼玉工業大学基礎教育センター工学部会 准教授 井上 淳 大妻女子大学比較文化学部 助教 川島 安博 明海大学総合教育センター 専任講師 富田 瑛智 大阪大学大学院人間科学研究科 博士後期課程 山田 剛志 成城大学大学院法学研究科 教授 日比 光治 岐阜大学大学院教育学研究科 准教授 松宮 広和 群馬大学社会情報学部情報社会科学科 准教授 山下 和彦 東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科 准教授 児玉 直樹 高崎健康福祉大学健康福祉学部 准教授 大分工業高等専門学校情報工学部 准教授 平岡 透 渡部 俊也 東京大学政策ビジョン研究センター 教授 山家 智之 東北大学加齢医学研究所 教授 串山 久美子 首都大学東京システムデザイン研究科 教授 加藤 雄一郎 東京大学工学系研究科 准教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 ソーシャルメディアにおける情報行動と社会参加意向や利他意識との関係性について東京大学大学院学際情報学府 博士後期課程 ソーシャルメディアの情報発信者から考える「つながり」─共感相手と関与度からの検討─育英短期大学現代コミュニケーション学科 准教授 被災した博物館・美術館を携帯情報端末で繋ぐ参加型成長連携ミュージアムの支援広島国際学院大学情報デザイン学部 教授 航空旅客情報のプロファイリングとプライバシー工藤 聡一 インターネットなど発達した電気通信技術が日本政治に及ぼす影響政策研究大学院大学 教授 デジタル時代における新たな機会とリスクに関する国際比較研究─若者とメディアのエスノグラフィより─現場教師の授業力向上を目指したクラウド型授業オンライン評価・コメントシステムの開発スマート環境におけるモバイル・デバイドの生成メカニズムとその解消に関する国際比較研究パスワードの生成・管理における心理学的要因の解明EUにおける成長戦略とICT:高齢化・高失業・低成長時代における電気通信事業の貢献と課題ケーブルテレビの地域コンテンツ制作・流通システムに関する実証研究心的補完現象による通信情報の最適化の検討デジタルデータに対する証拠保全と民事保全法~アメリカにおけるeディスカバリとの対比の観点から~タブレットPCを利用した教育経営簿(週案)電子化の実証実験─小中学校教師の教科授業経営への支援─モバイル・ブロードバンドの利活用を促進する情報通信政策のあり方に関する研究─周波数利用の更なる拡大及びエコシステム間の事業者間競争を促進する規制的枠組みの構築を中心に─手術の質向上のための医療用RFIDタグを用いた手術器械の管理システムの開発(継続)認知症予防のための軽度認知障害診断支援システムに関する研究防災アダプト・プログラムにおける情報伝達のための3次元地理空間情報と民間企業情報の分析および表現に関する研究570知的流通構造の変容が電気通信分野の国際標準化プロセスとその運用に与える影響に関する実証研究メディカルITネットワーク再構築による東日本震災の最激震地の医療再生スマートフォンを用いた参加型触覚デジタルサイネージデザインの研究ナノスケール光集積回路に向けたフォトニック結晶ナノビーム共振器と架橋カーボンナノチューブの光結合9201,0704604506001,0009701,3304007754678803009489001,1601,0605003501,0001,000

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る