電気通信普及財団デジタル資料集
110/618

平成24年度(((((年度(Ⅰ- 104平成24年度(2012年度)鈴木 良弥 鈴木 健仁 茨城大学工学部電気電子工学科 助教 松本 佳宣 慶應義塾大学理工学部 教授 蔡 東生 筑波大学システム情報工学研究科 准教授 83件 氏名 所属・役職 中村 隆志 新潟大学人文社会・教育科学系 教授 浅野 一弘 札幌大学法学部 教授 舛井 道晴 石巻専修大学経営学部 助教 渡辺 哲也 新潟大学工学部 准教授 岡田 仁志 情報学研究所情報社会相関研究系 准教授 中嶋 励子 東京女子大学現代教養学部 研究員 東京大学新領域創成科学研究科 非常勤講師 野口 聡一 有馬 昌宏 兵庫県立大学応用情報科学研究科 教授 富田 英典 関西大学社会学部 教授 原科 達也 早稲田大学文学学術院 助手 渡辺 千仭 東京成徳大学経営学部 教授 佐藤 広英 信州大学人文学部 准教授 小舘 亮之 津田塾大学学芸学部 教授 オテェエノ フランシス  立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科  テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 既存の汎用辞書を利用したオンデマンド概念辞書の構築と質問応答システムへの利用山梨大学大学院医学工学総合研究部 准教授 ミリ波高能率偏波共用導波管アンテナによる周波数完全再利用技術の開発可視光通信を用いた屋内ナビゲーションの調査研究ビジュアルページランクを使った龍安寺石庭の視覚的不協和とスーパサイン計測:脳科学的コンピュータアートへの挑戦合 計 テーマ ケータイを活用した対面コミュニケーションの国際比較個人情報の取り扱いと情報セキュリティ対策のあり方─地方自治体における危機管理の観点から─(継続)地域間交流および災害活用を目指したワンセグ用番組制作プログラムの開発視覚障害者の携帯電話利用状況調査モバイル機器利用における位置情報プライバシーと受容に関する実証的研究(継続)高齢者を情報から孤立させないための災害緊急時コミュニケーション手段の考察と提案(継続)デジタル・ソーシャル・メディアがつなぐ宇宙と人:宇宙飛行士の“つぶやき”に顕れる基準系の変容に関する心理学的研究550自治体からのソーシャルメディアによる情報発信の効果の定量的評価に関する研究移動体通信の普及と場所感覚の変容に関する社会学的研究ビデオ通話によるオンライン討論型世論調査の制度設計ICT先進国と開発途上国の2極化とそのパラドックスの実相及び瞠目克服策の比較実証分析インターネット上における中高校生のプライバシー意識と問題行動に関する心理学的研究マルチメディアクラウドサービスの受容の国際比較と安心・安全な運用機構の研究情報通信技術を活用した教育手法の実際的研究 博士後期課程 55035040050074,919助成金額(千円)8511,0601,4001,2821,0508001,2201,1001,0081,0001,0006501,060

元のページ  ../index.html#110

このブックを見る