平成23年度(((((年度(Ⅰ- 101石井 徹哉 千葉大学法経学部 教授 岡田 仁志 国立情報学研究所情報社会相関研究系 准教授 生貝 直人 東京大学大学院学際情報学府 博士課程 宮地 惠美 立命館大学テクノロジマネージメント研究科 博士課程後期 名古屋大学大学院法学研究科 准教授 林 秀弥 松原 聡 東洋大学経済学部総合政策学科 教授 岡部 大介 東京都市大学環境情報学部情報メディア学科 講師 田島 祥 関東学園大学経済学部 講師 畿央大学健康支援センター 副センター長(助教) 良原 誠崇 東京外国語大学大学院総合国際学研究院 准教授 宮田 敏之 吉田 健一郎 麗澤大学経済学部 助教 小久保 温 青森大学ソフトウェア情報学部 准教授 山本 淳一 慶應義塾大学文学部心理学専攻 教授 山下 和彦 瀬田 和久 大阪府立大学大学院理学系研究科 准教授 木室 義彦 福岡工業大学情報工学部情報システム工学科 教授 大貫 和恵 東京医療保健大学医療保健学部 講師 大阪成践短期大学児童教育学科 講師 山崎 宣次 宮川 祥子 慶應義塾大学看護医療学部 准教授 吉開 範章 日本大学理工学部 教授 梅比良 正弘 茨城大学工学部 教授 河野 英太郎 広島市立大学大学院情報科学研究科 助教 松浦 基晴 電気通信大学先端領域教育研究センター 特任准教授 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 インターネット上の児童の性的保護に係る刑事法的課題モバイル機器利用における位置情報プライバシーと受容に関する実証的研究情報社会における公私の共同規制についての日米欧比較制度研究インターネット普及に産学連携が果たした役割 ─公共財とイノベーションの関係電気通信分野における市場支配的事業者規制に関する国際的フレームワークの構築 ─規制の「統合」と政策の「個別化」という観点から─1,000デジタル教科書導入と学校、家庭における通信環境(継続)日米のファンコミュニティにおける野火的なコンテンツ消費のエスノグラフィオンラインゲームを活用したシャイネス改善訓練の効果の検討(継続)ソーシャルメディアが大学生のメンタルヘルスに与える影響:ソーシャルメディア態度尺度の作成とUPIとの関連800アジア新興国の情報通信・放送行政改革:タイ国家放送通信委員会(NBTC)の設立と情報通信・放送産業の行方1,000電子自治体の情報化成熟度を決定する組織要因の特定に関する研究インターネット社会調査と多様化する情報端末─スマートフォン、タブレッ卜端末時代の社会調査に向けて発達支援のためのインターネット・コンサルテーション(e-Consultation)システムの構築(継続)手術の質向上のための医療用RFIDタグを用いた手術器械の管理システムの開発東京医療保健大学医療保健学部 准教授 医療サービス従事者の知識構築スキル育成のための議論支援環境の構築(継続)視覚障害をもつ児童生徒のための携帯電話を介したロボッ卜プログラミング教育の可能性新しいRFIDタグを用いた養殖フグのトレーサビリティシステムの研究(継続)学校体制で取り組む「校務(教務)の情報化」先進的モデルの実証実験~教員一人1台スレート型PCの常時携帯~990大規模災害時の支援活動に求められる情報共有機構に関する研究コンピュータウイルス感染下におけるリスク認知と行動分析に基づくウイルス対策に関する研究次世代超高速WLANのためのミリ波帯直交偏波MIMO伝送方式の研究無線センサネットワークにおける暗号パラメータと経路の適応的設定が可能なセキュア情報転送光給電で駆動する光ファイバ無線アンテナ基地局に関する研究5001,2008008001,1001,0001,0001,0006001,0781,2131,2806609671,3001,2001,2201,2851,400
元のページ ../index.html#107