平成22年度(((((年度(Ⅰ- 97金子 一史 名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター 准教授 駒澤大学経済学部現代応用経済学科 准教授 菅原 秀幸 北海学園大学経営学部 教授 田島 祥 関東学園大学経済学部 講師 白崎 護 京都大学大学院文学研究科 グローバルCOE研究員 駿河台大学法学部 准教授 渡辺 真由子 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 後期博士課程1年 山中 守 熊本大学教育学部(経済学研究室) 教授 福田 雅樹 早稲田大学大学院国際情報通信研究科 准教授 勝浦 正樹 名城大学経済学部 教授 井上 宜裕 九州大学大学院法学研究院 准教授 西向 堅香子 法政大学サステイナビリティ研究教育機構 リサーチ・アドミニストレーター 申 龍徹 法政大学大学院政策創造研究科 准教授 北島 啓嗣 福井県立大学経済学部 准教授 飯田 豊 桑原 秀史 関西学院大学経済学部 教授 大貫 和恵 東京医療保健大学医療保健学部 助教 山本 晴彦 山口大学農学部 教授 山口 悦司 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 准教授 山本 淳一 慶應義塾大学文学部 教授 桝田 聖子 甲南女子大学看護リハビリテーション学部 助教 テーマ 氏名 所属・役職 助成金額(千円)研究調査助成 中学生および高校生のインターネット使用とメンタルヘルスとの関連情報通信の進展と調達の国際化舘 健太郎 情報通信技術の途上国貧困層への開発インパクトに関する実証分析 ─ケニアのM-Pesaを事例として─オンラインゲームを活用したシャイネス改善訓練の効果の検討政治的な態度と行動におよぼすインターネット情報の影響の解明個人情報保護の執行制度に関する比較法的考察宮下 紘 ネット上の性情報に対する規制とリテラシー教育のあり方地域情報化の新たな視点の形成と地域経済再生型ICT活用方法の開発研究プラットフォーム事業者を核とする企業結合・提携に関する法・政策上の課題についての総合的研究情報機器を利用したメディアによる芸術鑑賞がライブ鑑賞に与える影響に関する文化経済学的研究危険社会における電子監視 ─フランスにおける移動型電子監視を素材として─シエラレオネの持続可能な教育開発における情報通信技術(ICT)の役割 ─遠隔教育による教員養成からの考察─日中韓における人事行政システムの制度化過程と運用状況に関する国際比較(継続)ニア・ショアリングによる地域活性化の現状と可能性─沖縄を中心として─技術思想としてのアマチュアリズム─日本の電気通信技術をめぐる市民参加の歴史社会学─福山大学人間文化学部メディア情報文化学科 講師 通信と放送等の情報通信市場における産業連関と公共政策に関する国際比較研究新しいRFIDタグを用いた養殖フグのトレーサビリティシステムの研究気象災害時におけるリアルタイム防災情報へのアクセス集中に関する実態調査多様化する学習者の個性に対応した科学教育を支援するユビキタス・サイエンス・ラボの構築(継続)インターネットを活用した双方向発達支援(e-Therapy)システムの開発と評価医療従事者支援のためのポルトガル語のポッドキャス卜開発と実践に関する研究カレイラ松崎順子 東京未来大学こども心理学部 専任講師 Webを用いたコンテンツの高齢者住民地域見守り組織活動の充実支援および地域看護学教材としての効果1,0009007001,0006001,0006001,0006501,0001,0001,2001,0005004231,0009641,1581,1901,110600600
元のページ ../index.html#103